宿題一覧
宿題①
新規再来店管理表-
新規再来店管理表は、6回目からはチェックしなくて良いのでしょうか?
-
その場合は、のりで紙をつなげて記入して下さい。
-
新規再来店管理表を去年の1月からピックアップとありますが、今年の5月オープンだと去年のデータがありません。5月からの管理でいいのでしょうか?
-
この場合は、5月からの分析でOKです^^
-
今年の5月からオープンだと以前から(前の店)のお客様も新規になるのでしょうか?
それとも本当の新規様でよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。 -
こちらは、オープン後の純粋の新規でOKです!
昨年1年分の新規再来店管理表を記入し、分析シートを記入する。
【分析手順】
・固定客になっている人数を割り出す
(来店回数ではなく、個々の周期ペースで固定化している人数を把握)
・固定客だけマーカーで枠組みする
・各月でその割合を出す(例 1月→ 3/9人)
・再来店してくれている方の来店動機共通点を探す
・年代の共通点を見つける
・何のメニューが、多く再来店してくれているのか分析する
-
分析シートに記入する内容が簡単な内容になってしまいます。
例)
なぜそのメニューをやっているのか
↓
くせをのばしたいからなぜそのメニュー選定をしたのか
↓
くせをのばしたいっていわれたからシートが黒くなるほど書けないのですが、、、。
どんな風に書き込んでいけばいいのでしょうか? -
何でクセを伸ばしたいの?
どこのクセを気にしてるの?
クセがあると何が問題なの?なぜ?なぜ?なぜ?
を10回くらい深掘りしましょう!そこにはお客様の隠れたお悩みが隠れているはずです。カウンセリングの際、どんなことを気にされていましたか?
クセがあると、日常生活やお仕事中、どんな嫌な事があるのでしょうか?
お悩みの「本質」に迫りましょう。
宿題②
ペルソナシート① ペルソナシート② ペルソナ分析シートペルソナシート①
ペルソナシート②
ペルソナ分析シートの3枚で1セット(1名分)
昨年の技術売上TOP10の方のペルソナシートを記入する。
詳細部分は担当スタッフに聴きながら、分析はオーナーが行う。
-
ペルソナシートへの記入について、質問です!
総売上ではなく、技売り上位を出して、その方に商品があれば店販売上の数字を入れる感じで良いですか⁉️
店販比率は儲けには余り繋がらないから、合算して上位でも、ペルソナにはならない…
という理解でよいですか⁉️ -
売上上位の抽出方法ですが、基本は店販売上を入れず、技術売上のみで集計ください。
店販は置いておいて、技術売上で計算することで、今後集客すべき方々(ペルソナ)が見えてくるはずです。技売りで上位客を出して、その方の年間支出に店販があれば書く、という認識です。
宿題③
アンケート昨年の技術売上、上位2割にアンケートをとる。
5月までに来店していただいた方のみでOK(10〜30名程度)
「出来るだけ詳しく書いていただければ助かります。」と一言添える。
担当スタッフでOK。
-
今、昨年一年間の顧客別売り上げを調べているところです。
途中までやった感想として、今現在と顔ぶれがかなり違う気がします。
直近一年分でやるよりも、やはり昨年一年間、でしょうか? -
こちらについては、直近のお客様を分析していただく事が今の現状に近い分析となりますので、直近一年間でお願いいたします。
-
もう一つお願いします。
アンケートにご協力いただくのは、あくまで売り上げ上位のお客様ですか?
カットのみでもオープン当初からずっと通ってくださるお客様はとても有り難いです。
お客様の当店に対する思い入れも強く、お客様目線でのお店の魅力を教えていただきやすいような気がするのですが…。よろしくお願い致します。 -
もちろんもちろん、オープンから通い続けてくれる方も大切なお客様なのは分かります。しかし、こちらも今回は感情を一旦抜きにして、数字から分析をしていただきたいと思います!
印刷設定:
合わせる
実際のサイズ
特大ページを縮小
カスタム倍率: %
PDFのページサイズにあわせて用紙を選択
の中から、「実際のサイズ」で印刷推奨です。
【仕事術例:紙ペン中級コースの宿題を細分化してみよう!】
・新規再来店管理表を記入する
・新規再来店管理表の分析をする
・新規再来店管理表分析シートを記入する
・昨年の技売上位20%を選出
・昨年の技売上位10名を選出
・昨年の技売上位10名のペルソナシートに記入
・昨年の技売上位10名のペルソナ分析シートに記入する
・上位2割のうちの10名〜30名(店の顧客数による)にアンケートをお願いする
・◯◯様にアンケートをお願いする
・◯◯様にアンケートをお願いする
・◯◯様にアンケートをお願いする
・◯◯様にアンケートをお願いする
・◯◯様にアンケートをお願いする
・◯◯様にアンケートをお願いする
・◯◯様にアンケートをお願いする
・◯◯様にアンケートをお願いする
・◯◯様にアンケートをお願いする
・◯◯様にアンケートをお願いする
・・・こんな風に、宿題1つをやるにしても、細分化すればかなりたくさんの付箋紙に書き起こしができると思います。
この細分化ができると、自分しかできないこと、他の人に手伝ってもらえることの区分けが整理しやすくなります。
この思考回路を常に持っていると、自分が本来やらなければならない仕事だけに、集中して取り組むことができるようになります。